【祖師ヶ谷大蔵の歯医者】子どもの開咬における問題点とは?|「成城まごころ堂歯科」|世田谷区砧・祖師ヶ谷大蔵駅前の歯医者

〒157-0073 東京都世田谷区砧8-11-9 成城クリニックモール1階

03-5727-8125

【祖師ヶ谷大蔵の歯医者】子どもの開咬における問題点とは?

子どもの噛み合わせにおける不具合は、本人の日常生活に支障をきたすのはもちろんのこと、将来的な問題にもつながります。

そのため、違和感が見つかった場合には、早めに治療の相談をしなければいけません。

ここからは、子どもの開咬における概要や問題点などについて解説します。

開咬とは?

開咬は、前歯に上下左右の隙間ができる不正咬合の一種で、奥歯でしっかり噛んだときに、上下の歯が噛み合わなくなる症状です。

オープンバイトとも呼ばれます。

基本的に、開咬とは前歯のことを指しますが、稀に奥歯でも同様の症状を引き起こすことがあります。

前歯に空間ができる場合は前歯部開咬、奥歯に空間ができる場合は臼歯部開咬と呼ばれ、これらは主に幼少期以降も指しゃぶりが続いている場合や、舌癖を行っている場合などに発症しやすくなります。

子どもの開咬における問題点

子どもが開咬の状態である場合、顎を動かすときに負担がかかり、顎関節症を発症するおそれがあります。

また、前歯の噛み合わせが悪いことで、力の分散がうまく行えず、奥歯に過度な負荷がかかります。

このような力が長期間かかり続けると、歯の劣化を早めてしまい、奥歯が欠けたり、擦り減ったりします。

こちらは、将来歯を失うリスクにもつながります。

その他、虫歯や歯周病にかかりやすくなるのもデメリットです。

上下の前歯に隙間があると、常に口が乾いている状態になり、唾液が蒸発して口内が乾燥しやすいです。

その結果、虫歯菌や歯周病菌の繁殖を促してしまいます。

子どもの開咬における主な治療法

子どもの開咬は、舌の癖を改善したり、噛む力をトレーニングしたりする方法で治療さえます。

こちらは、口腔筋機能療法やMFT(ミオファンクショナルトレーニング)と呼ばれるもので、さまざまな口腔機能の改善が期待できます。

また、タングクリプと呼ばれる矯正装置を補助的に使用することで、こちらの治療はより効果が高まります。

子どもの時期からこのような開咬の治療を始める方が、悪い癖を取り除く適応能力が高く、成長もコントロールしやすいです。

逆に、大人になってからだと、なかなか悪い癖は取りづらくなります。

まとめ

ここまで、子どもの開咬における概要や問題点を中心に解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

子どもが日常生活を送りづらくなること、将来歯を失うリスクが高まることを考えると、開咬の治療はとても重要なものだと言えます。

もちろん、すぐに治療が必要かどうかまで、親御さんが把握するのは難しいため、まずは歯科クリニックの医師にアドバイスをもらいましょう。

TOPへ