コーヒーは代表的な嗜好品の一つであり、老若男女問わず好んで飲んでいる方は多いです。
また、コーヒーには健康作用もあり、適度に摂取し続けることで、歯周病予防に効果を発揮するとされています。
ここからは、コーヒーが持つ歯周病予防効果を中心に解説したいと思います。
活性酸素が抑制される
人の体内には活性酸素というものがあり、こちらは細胞伝達物質、免疫機能として働き、身体の動きを正常に保ってくれます。
しかし、激しい運動や紫外線を浴びること、喫煙などにより、活性酸素の量が過剰になると、歯周組織に悪影響が及び、歯周病を発症することがあります。
コーヒーに含まれるクロロゲン酸というポリフェノールは、強い抗酸化作用を持っているため、このような活性酸素の暴走を抑止し、歯茎を健康な状態に保ってくれることが期待できます。
糖尿病のリスクが下がる
歯周病と関係の深い症状の一つに、糖尿病があります。
特に身体に問題のない方と比べて、糖尿病の方は唾液の分泌量が少なくなります。
その上、唾液中の糖分濃度も高く、これらがプラークの付着や細菌の増殖につながり、最終的には歯周病を引き起こします。
しかし、コーヒーを日常的に摂取していれば、このようなリスクも低下します。
先ほども触れたクロロゲン酸は、膵臓の働きを活発にし、糖尿病の予防には必要不可欠なインスリンの分泌量を増加させます。
また、糖尿病のリスクを軽減することにより、唾液量の減少や白血球の機能停止なども防止でき、より歯周病に強い口腔環境が出来上がります。
コーヒーの摂取は1日1杯がおすすめ
コーヒーには確かに歯周病予防効果がありますが、1日に何杯も飲むのはおすすめできません。
コーヒーを摂取しすぎると、利尿作用によって体内の水分が奪われます。
こちらは、口内も例外ではなく、結果的に唾液の分泌量が減り、口臭や虫歯、歯周病のリスクを高めることも考えられます。
また、コーヒーは着色の原因にもなりやすいです。
具体的には、ポリフェノールの色素と、歯の表面にあるタンパク質の膜が結合し、歯が黄色っぽく見えてしまうため、飲みすぎると審美性を損ないます。
まとめ
ここまで、コーヒーが持つ歯周病の予防効果について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
歯周病はとてもおそろしい病気であり、ブラッシングが基本的な予防方法ではありますが、他にも対策を打っておくに越したことはありません。
コーヒーの摂取は、手間もコストもそれほどかからない方法であり、どの時間帯でも行える予防法であるため、気になる方はぜひ実践してみてください。