歯科クリニックでは、フッ素塗布やシーラントといった小児歯科治療が受けられます。
またもう一つ大事な項目として、ブラッシング指導が挙げられます。
こちらは子どもの将来を考えたとき、必ず受けさせたい項目だと言えます。
ここからは、子どものブラッシング指導における主なメリットについて解説します。
生涯にわたって口内の健康が維持できる
子どものうちに正しいブラッシング方法を習得することは大切です。
なぜなら、こちらは生涯にわたって口内の健康を維持することにつながるからです。
子どもが将来虫歯や歯周病に悩まないためには、自宅で行うブラッシングが重要です。
幼いうちから指導を受けることで、こちらの重要性を理解できます。
親御さんによるブラッシング指導も、一切効果がないというわけではありません。
しかし歯科クリニックの医師による指導は、より正確性も説得力もあります。
虫歯や歯周病のリスクを軽減できる
子どもがブラッシング指導を受けることで、効率的に歯磨きができるようになります。
磨き残したプラークの中には、虫歯や歯周病の原因菌が数多く存在します。
こちらを除去しなければ、菌が増殖して疾患のリスクが高くなります。
特に乳歯は永久歯に比べて脆いため、虫歯になりやすいです。
そのためブラッシング指導の内容を実践し、きちんと汚れを落とすことが大切です。
ちなみに「乳歯が虫歯になっても生え変わるから問題ない」という考えは間違いです。
乳歯の虫歯は、永久歯にも悪影響を及ぼす可能性があります。
子どもに合ったブラッシング法を知れる
子どもは乳歯と永久歯が混在しているため、とても複雑な歯並びになっています。
そのため、歯並びに合ったブラッシング法を知ることが重要です。
ブラッシング指導では、歯並びや生え変わりに合わせた方法を指導してくれます。
例えば、歯がない部分が多い子どもとそうでない子どもでは、磨き方が変わってきます。
親御さんでも磨き残しが出やすい部分については、ある程度理解しているかと思います。
こちらは、自身のブラッシングにおける経験があるからです。
しかし、子どもに合わせた磨き方まで指導するのはなかなか難しいです。
まとめ
ここまで、子どものブラッシング指導における主なメリットについて解説しました。
ブラッシングは子どものデンタルケアにおける基本中の基本です。
しかし、自宅で親御さんが指導できる範囲には限界があります。
そのため、一度歯科クリニックでブラッシング指導を受けさせましょう。
歯科医師は豊富な経験をもとに、的確なアドバイスを送ってくれます。