【祖師ヶ谷大蔵の歯医者】妊娠中にホワイトニングをしない方が良い理由

妊娠中に歯科治療は受けられないと考えている方も多いかもしれませんが、実際は安定期であれば、最低限の治療を行える可能性があります。
ただし、ホワイトニングについては、たとえ安定期であってもデメリットがあるため、おすすめできません。
今回は、妊娠中にホワイトニングをしない方が良い理由を中心に解説します。

目次

胎児に悪影響を与える可能性がある

歯科クリニックで使用されるホワイトニング剤には、過酸化水素や過酸化尿素などが含まれています。
これらの過酸化物は、胎児への影響が明確ではなく、出生時に何かしらの害を与える原因にもなりかねないため、妊娠中はホワイトニングを控えるべきとされています。

また、妊娠中だけでなく、授乳中も薬剤が影響を与える可能性があるため、産後のホワイトニングについても、慎重に行わなければいけません。

口内トラブルが起こりやすい

妊娠中の女性は、女性ホルモンの乱れから、口内環境が悪化しやすいです。
その結果、虫歯や歯周病を発症したり、症状が悪化したりすることもあります。

また、口内にトラブルが起きている状態でホワイトニングをすると、知覚過敏などまた別のトラブルを引き起こす可能性もあります。
そのため、口内の健康を保つためにも、妊娠中はホワイトニングを避けるべきだと言えます。

妊娠中でも歯を白くできる方法とは?

妊娠中は、母子ともに悪影響が懸念されるため、ホワイトニングを受けるべきではありませんが、以下のようなケアについては、基本的に問題ありません。

・ホワイトニング歯磨き粉の使用
・歯のクリーニング

ホワイトニング歯磨き粉には、過酸化水素や過酸化尿素が含まれていないため、妊娠中や授乳中に使用しても大丈夫です。
しかし、市販の歯磨き粉は、主に歯の表面のステインを除去するものであるため、根本的な漂白効果はありません。

また、歯科クリニックでは、PMTCなどの歯のクリーニングを行っていることもありますが、こちらも妊娠中に受けることが可能です。
歯のクリーニングでは、自身では落としにくいプラークや歯石、ステインなどを除去してもらうことができ、歯周病予防の効果も期待できます。

まとめ

ここまで、妊娠中にホワイトニングをしない方が良い理由を中心に解説してきました。
ホワイトニングは、決して危険な治療ではありません。
どの歯科クリニックにおいても、安全性を最大限考慮して行われますが、胎児への悪影響や、妊婦さんの口内環境の悪化は見過ごせないデメリットであり、もし歯を白くしたいのであれば、別の治療法を検討すべきだと言えます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次