【祖師ヶ谷大蔵の歯医者】オールオン4のメリット・デメリット

一般的なインプラントは、虫歯などによって歯を失った方が、1本から顎の骨に埋め込むことができます。
しかし、すべてのインプラントがそのような仕組みというわけではなく、中には“オールオン4”のように、少し変わったタイプのものもあります。
今回は、オールオン4の概要やメリット・デメリットについて解説します。

目次

オールオン4の概要

オールオン4は、前歯から奥歯まで一体になっているタイプのインプラントです。

顎の骨に4本のインプラントを埋入し、上から上部構造を固定することにより、4本のインプラントだけで12本もの義歯を支えられるという仕組みです。

つまり、オールオン4は、1本ずつインプラントを埋めるのではなく、複数本のまとまった義歯を最少本数のインプラントで支える、効率の良い治療法だということです。

オールオン4のメリット

一般的なインプラント治療では、総入れ歯の方の場合、かなりの本数のインプラントを埋め込まなければいけません。
そのため、顎を切る箇所や回数も多く、手術時間は長くなりますし、身体への負担も大きくなります。

一方、オールオン4は、片顎に埋めるインプラントが4本で済むため、手術に伴う時間や負担は少なくなり、術後の腫れや痛みも大幅に軽減されます。

また、オールオン4はインプラントの本数が少ないことから、治療費も安くなる傾向にあります。
もちろん、歯科クリニックや治療法により、多少金額は変わってきますが、1本1本を個別に埋入する場合に比べれば、費用を安く抑えられる可能性は高いです。

オールオン4のデメリット

オールオン4は、自身の歯が残っている場合、装着することができません。
そのため、失った歯をカバーするためには、隣り合う歯が機能していたとしても、事前に抜歯しなければいけません。

また、オールオン4は、最小限のインプラント本数で片方の顎の義歯を支えるため、噛み合わせの力を抑える必要があります。

仮に、一番奥の歯まで並べてしまうと、奥歯の噛みしめの力により、インプラント自体に過度な力が加わってしまい、耐久性が弱まったり、脱落してしまったりすることが考えられます。
このことから、一番奥の歯まで並べることはできません。

まとめ

ここまで、オールオン4のメリット・デメリットについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
オールオン4は、多くの歯を失った方にとって非常に効率が良く、身体の負担も少ない治療法です。
しかし、歯を失った箇所が飛び飛びになっている方や、1~2本の歯をカバーするだけで済むような方にとっては、お世辞にも向いているとは言えません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次