【祖師ヶ谷大蔵の歯医者】ロールタイプのデンタルフロスの使い方

デンタルフロスは、歯と歯の間のプラークを効率良く取り除くことができる、虫歯を予防するにあたってとても有効なアイテムです。
また、こちらにはいくつかの種類があり、代表的なものにロールタイプが挙げられます。
ここからは、ロールタイプのデンタルフロスの正しい使い方について解説します。

目次

ロールタイプのデンタルフロスの概要

ロールタイプのデンタルフロスは、巻かれた状態で収納されたホルダーから取り出し、必要な分を切って使用するタイプです。
初めは少し扱いづらさを感じる方もいますが、慣れてしまえば簡単です。

また、ロールタイプのデンタルフロスは、清掃している歯の面の感覚が直接指に伝わるため、操作性が良く、なおかつ内容量も多いため経済的です。

ちなみに、ロールタイプ以外のタイプとしては、歯ブラシのように持ち手が付いているホルダータイプがあります。

ロールタイプのデンタルフロスの切り方

ロールタイプのデンタルフロスを使用する際は、まず1回の使用分のフロスを切って取り出します。

切り方としては、左右の中指に2~3回程度巻き付け、指と指の間を1~2cmくらいの長さにします。
1回の使用分はおよそ40cmで、こちらは指の先から肘までの長さが目安です。

このとき、出しすぎてしまったり、逆に短くなりすぎてしまったりしないように注意してください。

ロールタイプのデンタルフロスの使い方

ロールタイプのデンタルフロスは、清掃する部分によって使い方が変わってきます。

まず、上の前歯を清掃する際には、片方の手の親指と、もう一方の手の人差し指を使い、フロスを上向きに押さえて使用します。
フロスを歯の隙間に入れるため、片方の手の指は歯の内側、もう一方は外側になるようにして、前後にスライドさせながら、ゆっくりと入れていきます。

このとき、力を入れすぎると歯茎が傷ついてしまうため、注意してください。

また、上の奥歯については、両手の人差し指を使用し、上向きにフロスを押さえることで、歯の隙間に入れやすくなります。

ちなみに、下の歯については、前歯も奥歯も同じ持ち方でOKです。
両手の人差し指を使って下向きにフロスを押さえ、上の前歯、奥歯と同じように清掃しましょう。

まとめ

ここまで、ロールタイプのデンタルフロスにおける正しい使い方について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
デンタルフロスがあれば、通常のブラッシングでは落とせない汚れもキレイに除去することができます。
また、ロールタイプがどうしても使いづらいという方は、一度F字やY字のホルダータイプ、歯間ブラシやタフトブラシなども使用してみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次