【祖師ヶ谷大蔵で入れ歯治療】入れ歯が合わない場合のリスクや対処法

入れ歯は食事や発音など、日常生活における行動をサポートするためのものです。
しかし、中には装着した入れ歯が合わないと感じる方もいます。
このような状況を放置していると、さまざまなリスクにつながるため、必ず対策を取らなければいけません。
今回はこちらの内容について解説します。

目次

入れ歯が合わない場合に生じる悩み

入れ歯が合わない場合、入れ歯が歯茎に当たり、痛みが出ることがあります。
奥歯の入れ歯の場合、食事の際に頬の内側を噛み、その部分が口内炎になって痛む可能性も高いです。

また、入れ歯のタイプなどによっては、装着することで吐き気を催したり、入れ歯が大きく口腔内の粘膜を覆い、食べ物の温度や味を感じにくくなったりする場合もあります。

その他、入れ歯が合わない場合、会話がしにくかったり、発音が不明瞭になったりすることも考えられます。

入れ歯が合わないまま使用し続けることのリスク

入れ歯が合わない状態のまま使用し続けると、噛み合わせが変化する可能性があります。

入れ歯に使用されている人工歯は、擦り減りやすい柔らかな素材でできています。
そのため、入れ歯が合わず、噛み合わせが変化してくると、人工歯の擦り減りも早くなります。

また、不適合の入れ歯を使い続け、粘膜が何度も刺激を受けることにより、その部分が変異し、ガンが発生するおそれもあります。
口内でもっとも多いガンは舌ガンですが、こちらの発症要因の1つに不適合の被せ物があり、入れ歯におけるガンの発症も同じような仕組みです。

入れ歯が合わない場合の対処法

入れ歯に慣れようと努力しても、違和感が気になったり、痛みが消えなかったりするのであれば、まず歯科クリニックに相談し、調整してもらう必要があります。

入れ歯安定剤を使用して良いかどうかは医師によって意見が分かれるため、使用する前に相談することをおすすめします。

また、保険適用の入れ歯で痛みや違和感が出ているという方は、多少コストはかかるものの、自由診療の入れ歯をつくることで、これまでより快適な使用感を得られる可能性もあります。
もちろん、ブリッジやインプラントなど、入れ歯以外の治療法を見直すことも重要です。

まとめ

ここまで、入れ歯が合わない場合のリスクや対処法などについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
痛みや違和感を我慢してまで、合わない入れ歯を無理やり使い続ける必要はありません。
少しでも不便さを感じたら、早急に歯科クリニックに相談し、日常生活における問題や、今後発生し得るリスクを少しでも軽減することが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次