初期虫歯は要観察歯とも呼ばれるもので、歯の表面にあるエナメル質からカルシウムなどのミネラルが溶け出した状態です。
わかりやすくいうと、虫歯の一歩手間の状態を指しています。
では、初期虫歯の症状にいち早く気付くには、どういった工夫が必要なのでしょうか?
今回はこちらの点について解説します。
初期虫歯に気付きにくい理由
初期虫歯を発症していることに気付きにくい理由としては、歯に穴が開かないこと、そして痛みがないことが挙げられます。
虫歯のごく初期の段階では、まだ歯に穴が開いていません。
そのため、鏡で見ても歯で触っても気付かないことが多いです。
また虫歯になると歯が痛むイメージがあるかと思いますが、初期虫歯は食べ物がしみるなどの症状が一切ありません。
このことから、気付いたら虫歯が進行していて、歯を削らなければいけなくなるケースも多いです。
いち早く気付くには特徴を把握しておくことが大切
初期虫歯を発症していることにいち早く気付くためには、初期虫歯の特徴を一つでも多く把握しておくことが大切です。
まず見た目の特徴としては、歯と歯茎の間が白くなることが挙げられます。
初期虫歯になると、エナメル質が溶けて白く白濁し、特に歯と歯茎の間に白い部分が見られるようになります。
場合によっては、歯が茶色くなることもあります。
また奥歯には溝がありますが、こちらの部分に黒い点が見られるようになるのも、初期虫歯の特徴です。
ちなみに歯の表面がざらつき、デンタルフロスが引っかかりやすくなることも、初期虫歯の症状の一つです。
患者さん自身で早期発見を目指すのは限界がある
どれだけ初期虫歯について理解していたとしても、患者さんだけの力で早期発見を目指すのには限界があります。
そのため、必ず歯科クリニックの定期検診に通いましょう。
目安としては、年に3~4回ほど歯科クリニックに通うことで、初期虫歯を予防しやすくなります。
虫歯になったタイミングで歯科クリニックに通うという方は多いですが、それでは遅いです。
初期虫歯の段階で通院していれば、歯を削らずに治療できる可能性があります。
まとめ
初期虫歯の場合、歯の穴や痛みといったわかりやすい症状がないため、なかなか簡単には気付けません。
また初期虫歯に気付かずに進行すると、歯を削らなければ治療できない状態になってしまいます。
虫歯治療が苦手な方は、なるべく歯を削りたくないと考えることでしょう。
そのため、まだ削らずにほぼ自然治癒ができる初期虫歯の段階から、歯科クリニックで口内をチェックしてもらうことが大切です。