【祖師ヶ谷大蔵の歯医者で歯周病治療】歯周病と遺伝の関係とは?

歯周病は歯周病菌の働きが直接的な原因となる感染症の一種ですが、実際は生活習慣や歯列の状態など、さまざまな要素が複雑に絡み合って発症します。

では、親からの遺伝により、歯周病を発症するというケースはあるのでしょうか?

今回は、歯周病と遺伝の関係について解説します。

目次

歯周病が遺伝することはあるのか?

疾患の中には糖尿病や高血圧など、遺伝性が高いものがいくつか存在します。

結論からいうと、歯周病そのものが親などから遺伝することはありません。

歯周病は感染した歯周病菌が増殖し、それに対する人間の抵抗力とのバランスが崩れたときに発症・進行するものです。

感染経路については、いまだにハッキリしていませんが、直接的に“親が歯周病だから、その子どもの歯周病になった”ということは考えられません。

もちろん、こちらは隔世遺伝にも言えることです。

体質の遺伝が歯周病につながることはある

前述の通り、直接的に歯周病が遺伝することはありませんが、親子間での体質の遺伝が歯周病のリスクを高めることはあります。

例えば、歯周病菌に対する免疫反応には個人差があり、一部の方は炎症を起こしやすい体質を遺伝的に抱えていることがわかっています。

また唾液の量や成分といった性質にも遺伝的要因があり、量が少ない方などは自浄作用が弱く、歯周病を引き起こすリスクが高まります。

さらに歯を支える顎の骨の構造、密度についても遺伝するケースがあり、こちらが歯周病の進行に関わることがあります。

生活習慣が似ていると歯周病を発症しやすくなる

こちらも遺伝ではありませんが、親などの家族と生活習慣が似ている場合も、歯周病のリスクが高くなりやすいです。

例えば、親のブラッシングが不十分である場合、その子どももブラッシングの意識が低くなる可能性があります。

歯周病菌の温床であるプラークは、歯周病の直接的な原因であるため、このような場合は親も子どもも歯周病にかかりやすくなります。

また喫煙や歯ぎしり・食いしばり、不規則な食習慣なども、親子ともに見られる傾向のある生活習慣です。

これらも、歯周病になりやすい要素、いわゆるリスクファクターとして知られています。

まとめ

歯周病は遺伝的な要因で発症のリスクが高まる可能性がありますが、適切なメンテナンスや生活習慣などにより、発症する可能性を下げることはできます。

そのため体質に関係なく、予防歯科の意識を強く持つことが大切です。

またここでいう適切なメンテナンスとは、患者さん自身が自宅で行うブラッシングなどのセルフケアだけでなく、歯科クリニックでの定期検診も含まれています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次