小魚とは、一般的にはカタクチイワシのことを指しています。
こちらは、商品によってはイリコや煮干しなどと記載されていることもあるもので、値段が手頃なため毎日予防歯科の一環として食べるのに向いています。
今回は、小魚が持つ虫歯予防効果を中心に解説します。
カルシウムが豊富
小魚が虫歯予防に効く理由としては、何と言ってもカルシウムが豊富なことが挙げられます。
カルシウムは、歯の組織の修復を適切に行い、健康な状態を維持するために必要不可欠な栄養素です。
食事の際に生成される酸により、歯のエナメル質は溶ける場合がありますが、カルシウムは再石灰化を促してくれるため、虫歯を予防できます。
また小魚の場合、骨ごとすべて食べることができるため、カルシウムの吸収効率がとても良いです。
サイズが小さいため、味が嫌いでなければ毎日食べるのもそれほど苦ではありません。
よく噛んで食べる
よく噛んで食べることも、小魚の虫歯予防効果が高い理由の一つです。
よく噛むことで唾液の分泌量が増加すると、酸性の口内が中和されます。
そのため、虫歯菌の活動を抑えることができ、虫歯のリスクは軽減されます。
また唾液の成分によって歯の表面を強くし、虫歯菌の侵入を防ぐこともできます。
さらに、唾液には自浄作用という口内を洗い流す殺菌作用があります。
こちらの作用により、食べカスやプラークをある程度取り除くことができ、口内環境を良好に保てます。
小魚は小さいものの、しっかり何度も噛まなければ飲み込むことができません。
そのため、必然的に咀嚼する回数や唾液の分泌量は多くなります。
一番おすすめなのはアーモンドフィッシュ
予防歯科の一環として食べるのにおすすめなのは、カタクチイワシなどの小魚とアーモンドが合わさったアーモンドフィッシュです。
こちらは、小魚単体よりもカルシウムの摂取効率が高い食べ物です。
カルシウムはタンパク質やマグネシウムなど、アーモンドに含まれる栄養素とともに摂取することで、効率的に吸収できます。
またアーモンドフィッシュを選ぶ際は、味付けに砂糖ではなく、トレハロースなどの甘味料を使用しているものがおすすめです。
まとめ
小魚はカルシウムが豊富な上に、スルメなどと同じでしっかり噛む機会を得ることもできます。
またリーズナブルな価格で大量に購入することもできるため、食事に採り入れたり、おやつとして食べたりするのがおすすめです。
もちろん食べ物に気を遣うだけでなく、毎日丁寧にブラッシングを行ったり、定期検診を受けて歯科医師からアドバイスを受けたりすることも大切です。