【祖師ヶ谷大蔵の歯医者でホワイトニング】通勤中にホームホワイトニングを行う際の注意点

ホームホワイトニングは、患者さんの好きなタイミングでホワイトニングを行えるのが最大のメリットです。

例えば自宅でテレビを観ながら、パソコンで作業をしながら、さらに通勤中の時間を利用して行っても構いません。

しかし通勤中に行う場合、いくつか注意点がありますので、事前に把握しておきましょう。

目次

装着時間を長くしすぎない

通勤時間は人によってそれぞれであり、ある程度時間がかかる方はその時間を利用してホームホワイトニングを行うことができます。

しかし、その場合は装着時間が長くなりすぎないように注意しなければいけません。

例えば電車通勤の方は、電車の遅延によって通勤時間が延び、ホームホワイトニングの時間も長くなってしまうことがあります。

また車通勤の方も、渋滞によって思ったよりも到着が遅れ、マウスピースを長く装着してしまうことが考えられます。

ホームホワイトニングの時間が長くなると、知覚過敏や歯茎のトラブルを引き起こす可能性があるため、注意してください。

使用後の洗浄をしっかり行う

通勤時間を利用してホームホワイトニングを行うのは良いですが、使用後の洗浄はきっちり行わなければいけません。

ホームホワイトニングを行った後は、まず薬剤を落とすために、口内をしっかりすすぎます。

その後水道水やぬるま湯で、マウスピースを優しく擦りながら洗い、細かい汚れは入れ歯用ブラシで落とします。

さらに洗ったマウスピースは、乾燥させてから専用のケースで保管しなければいけません。

通勤中にホームホワイトニングを行うのであれば、勤務先でこれらのメンテナンスが行える環境を整えておきましょう。

落下しないように注意する

通勤中にホームホワイトニングを行う場合、マウスピースが落下しないように注意しなければいけません。

自宅で行う場合、止まっている状態で行うケースが多いですが、通勤中の場合は身体が動いている状態でホームホワイトニングを行う時間もあります。

また電車などで通勤する場合、誤ってマウスピースを落としてしまうと、自身や周りの方が踏んでしまうことにより、破損のリスクが高まります。

まとめ

通勤中でもホームホワイトニングを行うことは可能ですが、実際は自宅で行う方が安全です。

思いの外施術時間が長くなってしまったり、メンテナンスがおろそかになってしまったりする可能性があるからです。

またマウスピースが落下し、破損してしまった場合はつくり直してもらうことができますが、再作製の費用も自由診療のため、高額な費用がかかることは避けられません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次