歯周病は口内に残ったプラーク、歯石に含まれる細菌によって発症しますが、その他にもリスクファクターと呼ばれる発症や悪化の要因がいくつかあります。
具体的には喫煙や歯ぎしり・食いしばり、ストレスなどが挙げられますが、今回注目したいのは歯並びです。
ここからは、歯周病と歯並びの関係性について解説します。
歯並びが悪い方が歯周病を発症しやすい理由
歯周病は日本人の約8割が発症していると言われていて、その中には自覚症状がない方も多いです。
また歯並びが悪い方は、歯列がキレイな方より歯周病を発症するリスクが高くなります。
こちらはブラッシングのしにくさ、特定の歯に負担がかかることなどが原因です。
デコボコの歯並びや出っ歯、受け口といった症状が見られる方は、ブラッシングをしても歯ブラシがしっかり行き届かないことが多いです。
そのため、歯周病の原因である細菌が繁殖しやすくなります。
また歯並びが良くない方は噛み合わせも悪くなりがちであり、そのまま咬合すると特定の歯にばかり負担がかかり、歯茎が炎症を起こしやすくなります。
歯周病が歯並びに与える影響とは?
歯周病と歯並びの悪化は、相互関係にあります。
つまり歯並びが悪い方が歯周病になりやすいだけでなく、歯周病が歯並びの悪化につながるケースもあるということです。
まず歯周病が進行すると、歯を支える骨や歯茎がダメージを受け、歯がぐらつくようになります。
歯がぐらつくと、歯の向きや位置が変わってしまい、歯並びが悪化するという仕組みです。
さらに歯並びの乱れが悪化すると、噛み合わせがずれてしまい、口腔全体のバランスが崩れることにもつながります。
歯周病と歯並びの治療法
歯周病と歯並びを治療するには、歯周病治療と矯正治療を組み合わせる必要があります。
こうすることで、歯周病の進行を抑えながら歯並びを改善できますし、ブラッシングもしやすくなります。
ただし、重度の歯周病の場合は矯正治療を受けられない可能性があるため、注意してください。
また治療のリスクや副作用についても、十分に理解した上で治療を進めることが大切です。
まとめ
歯周病の直接的な原因は歯周病菌であるため、もっとも重要なセルフケアの方法は毎日のブラッシングで歯周病菌を取り除くことになります。
しかし、毎日ブラッシングを行っていたとしても、歯並びが悪ければ歯周病のリスクは高まります。
また歯周病が歯並びの悪化を招くこともあるため、重症化する前に治療を受けることが大切です。
もちろん歯周病の早期発見を行うのであれば、歯科クリニックでの定期検診が必要不可欠です。