【祖師ヶ谷大蔵の歯医者・口腔外科】カタル性口内炎の症状や原因、予防法について

ある日突然口内炎ができてしまい、食事や発音など生活に支障が出たという経験は、多くの方がしているかと思います。

また口内炎と言えば、栄養不足やストレスなどが原因で発症するイメージが強いですが、実際はそれ以外の原因でできるものもあります。

今回は、カタル性口内炎の症状や原因、予防法について解説します。

目次

カタル性口内炎の原因、症状

カタル性口内炎は外傷性口内炎とも呼ばれるもので、口内の粘膜に赤い炎症や斑点、水ぶくれ、ひび割れなどの症状が見られる口内炎の一種です。

炎症が強い場合は表面が白くなり、唾液がネバネバになったり、口臭が強くなったりすることもあります。

また刺激の食べものがしみたり、ヒリヒリとした痛みを感じやすくなったりするのも特徴です。

ちなみにカタル性口内炎は、一部ではなく口内全体が赤く腫れたような状態になるため、口内炎だと気づかないケースも多いです。

カタル性口内炎の原因

カタル性口内炎は外傷性口内炎という別名の通り、外傷によって生じることが多いです。

例えば入れ歯や矯正器具などを装着している方は、これらが口内の粘膜に当たることでカタル性口内炎を発症する可能性があります。

特に作製から時間が経過して劣化が見られるものなどは、口内に刺激を与えやすく口内炎につながりやすいです。

また食事をしているとき、誤って頬の内側を噛んでしまったときの刺激や、熱い食べ物を食べたときの火傷などが原因で生じることもあります。

その他、薬品の刺激や喫煙などもカタル性口内炎の原因として挙げられます。

ちなみに外傷だけでなく、ビタミンの欠乏や虫歯、歯周病による口内の不衛生なども発症に関与しています。

カタル性口内炎の予防法

カタル性口内炎の発症を防ぐには、熱いものや刺激物の摂取をなるべく控えることをおすすめします。

また入れ歯や矯正装置、虫歯や歯周病が原因と思われる場合は、歯科クリニックでこれらの調整や治療を受けなければいけません。

ちなみにすでに口内炎が形成されている場合、抗生物質が含まれた口腔用の軟膏や殺菌錠、トローチなどを塗布・服用して完治を目指します。

まとめ

日頃から食事の栄養バランスを考えたり、ストレスを溜めないようにしたりしても、口内炎は発症する可能性があります。

カタル性口内炎はその一種であり、他にもヘルペス性口内炎やカンジダ性口内炎、ニコチン性口内炎などさまざまな口内炎が存在します。

いずれの口内炎にも言えることは、原因を突き止めた上で治療を行うため、早めに歯科クリニックに通った方が良いということです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次