【祖師ヶ谷大蔵の歯医者で虫歯治療】虫歯治療でえずく場合の対処法について

虫歯ができているにもかかわらず、治療中どうしてもえずいてしまうことにより、なかなか重い腰が上がらないという方は多いかと思います。

こちらは嘔吐反射というもので、口内に異物が入ったときの反射的な現象ですが、症状が強い方はなかなか治療が進みません。

今回は、虫歯治療でえずく場合の対処法を解説します。

目次

歯科医師にえずきやすいことを伝えておく

えずきやすい方が虫歯治療を受ける際は、必ず前もって歯科医師にその旨を伝えておかなければいけません。

こうすることで歯科医師や歯科衛生士が施術時、器具や機械を口内に入れる際、注意を払ってもらうことができます。

またえずきにくい体勢で治療してもらえたり、場合によってはサイズの小さい器具に換えてもらったりできる可能性もあります。

逆に事前に伝えておかなければ、何度も治療が中断してしまい、歯科医師にとっても患者さんにとっても不都合になります。

鼻呼吸の習慣をつけておく

歯科クリニックに通う前にできる対策としては、できるだけ鼻呼吸の習慣をつけておくということが挙げられます。

日常的に口呼吸をしている方は、鼻呼吸をしている方に比べてえずきやすいと言われています。

また口呼吸で虫歯治療を受けると、喉に水が入り込みやすいため、えずくだけでなく誤嚥の可能性も高まるため危険です。

鼻呼吸を促すには、舌の位置が上顎につくように意識するのがポイントです。

舌が下顎に密着していると、自然と口が開きやすくなり、口呼吸が多くなります。

その他、ガムを噛むなどして口周りの筋肉を鍛える方法も有効です。

特殊な麻酔を使用してもらう

別料金になるケースがほとんどですが、虫歯治療でえずくのを防ぐには、笑気麻酔や静脈内鎮静法を使用してもらうのも一つの手です。

笑気麻酔は吸引式の麻酔であり、身体の緊張をほぐしてリラックスさせる効果があります。

精神的なストレスや不安からくる嘔吐反射であれば、こちらの麻酔法がとても有効です。

また静脈内鎮静法は、腕の静脈に鎮静剤を点滴し、治療を行うという方法です。

こちらはウトウトと眠ったような状態になるため、気持ち悪さを感じることなく虫歯治療を終えられる可能性が高いです。

まとめ

過去の虫歯治療にトラウマがある方などは、そのときのことを思い出してしまい、虫歯治療の際にえずく可能性が高くなります。

またそのままの状態で治療を受けるのは良くないため、事前に対策を取りましょう。

歯科医師は、多くの患者さんが虫歯治療に苦手意識を持っていることを理解しています。

そのため、えずきやすいことを伝えても非協力的である歯科医師はまずいません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次