【祖師ヶ谷大蔵の歯医者・口腔外科】口内炎の改善に効く栄養素とは?

口内炎を発症した場合、歯科クリニックで診断を受け、外用薬や内服薬などの適切な治療を行う必要があります。

場合によっては、外科治療を行うことも考えられます。

それとあわせて、普段の食事から必要な栄養素を摂取しなければいけません。

今回は、口内炎の改善に効果のある主な栄養素について解説します。

目次

ビタミンB2

ビタミンB2は、粘膜の再生をサポートする働きがある栄養素です。

そのため、口内炎の症状を改善させたい方にとってはピッタリです。

具体的には、細胞の成長を促して粘膜を保護したり、新陳代謝をサポートして粘膜の健康を保ったりする役割があります。

現時点で口内炎を発症していなかったとしても、普段発症しやすい方はビタミンB2を意識して摂取することで予防できます。

ちなみにビタミンB2はレバーや赤身肉、魚類や納豆、キノコや海藻類など多くの食材に含まれているため、普段の食事にも採り入れやすいです。

ビタミンB6

ビタミンB6も、口内炎を改善するにあたって積極的に摂取すべき栄養素の一つです。

こちらは血をつくったり、タンパク質を合成したりと、アレルギーに対抗してくれるビタミンです。

また肝臓機能や免疫機能に働きかけ、免疫力を向上させる作用もあるため、口内炎などの炎症を抑える効果が期待できます。

レバーやししゃも、海藻やブロッコリー、バナナや納豆など、ビタミンB2と同じく含まれている食材が多いため、意識すれば無理なく摂取できるでしょう。

特に朝食として摂取しやすいものに多く含まれるため、そのタイミングで採り入れることをおすすめします。

その他の栄養素

その他の栄養素としては、ビタミンCや亜鉛などに口内炎の改善効果があります。

ビタミンCは身体の抵抗力を高め、口内炎による腫れや痛みなどを緩和してくれます。

こちらはレモンやパプリカなどの野菜、イチゴやゆずなどの果物に多く含まれています。

また亜鉛についても、皮膚や粘膜の健康維持をサポートしてくれます。

牡蠣やがんもどき、茹でたマカロニやピュアココアなど、さまざまなジャンルの食べ物から摂取できます。

ちなみに亜鉛などのミネラルは体内で合成できないため、必ず食事から摂る必要があります。

まとめ

そもそも口内炎を発症する大きな原因として、栄養不足が挙げられます。

そのため、上記を含む栄養素をバランス良く摂取していれば、そう簡単に口内炎は形成されません。

またもし発症してしまっても、歯科クリニックでの検査や治療、食事療法を続けていれば、症状は長期化しないことがほとんどです。

ただし、ストレスを溜めないことや物理的な刺激を避けることなども大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次