ホワイトニングを受けた直後は、施術前よりも歯が着色しやすい状態になっています。
そのため、いつも通り食事を摂っていると歯が黄ばむ可能性が高くなります。
またホワイトニング後に摂取しない方が良い成分にポリフェノールが挙げられますが、今回はつい摂取してしまいがちなポリフェノールや食品について解説します。
タンニン
タンニンは、コーヒーや紅茶などに含まれるポリフェノールの一種です。
歯の表面に付着し、歯が来褐色から茶色の変化する性質を持っていて、この着色汚れはステインと呼ばれます。
またコーヒーや紅茶などについては、色が付くことを理解している方も多いですが、注意したいのはタンニンが含まれるその他の食材です。
例えば緑黄色野菜は、着色のイメージが少ないためつい摂取してしまいがちです。
その他、リンゴや柿、バナナといった色の薄い果物にもタンニンが含まれているため、ホワイトニング後は摂取しないようにしましょう。
クマリン
クマリンもポリフェノールの一種であり、こちらは色素として使用されるほか、蛍光色素の原料としても用いられています。
また食品にも含まれていて、特にシナモンやパセリ、柑橘類などの含有量が多いです。
これらの食品についても、タンニンが含まれるものと同じように、つい普段の食事で摂取してしまいがちです。
すべてを避け続けるのは難しいかもしれませんが、ホワイトニングを受けた直後だけでも、後戻りを防ぐために避けることをおすすめします。
リグナン
リグナンは、アマニや木本植物などに含まれるポリフェノールの一種で、女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをすることで知られています。
摂取することで、アンチエイジングや更年期障害の改善、骨粗しょう症の予防やコレステロール値の低下などに効果を発揮します。
またリグナン類の一種として有名なのが、ゴマに含まれるセサミンです。
ゴマは料理の仕上げに振りかけられる機会も多く、無意識に食べてしまいがちですが、セサミンもポリフェノールの一種であるため、着色のリスクはゼロではありません。
まとめ
ホワイトニングの直後はケチャップやソース、チョコレートなど、とにかく色の濃いものを避ければ良いと考えている方も多いでしょう。
もちろん、色が濃いものを避けるべきなのは事実ですが、どちらかというと色よりも成分に注目すべきです。
特に色が薄い野菜や果物は、成分を確認せずに摂取してしまいがちなため、事前にホワイトニングの効果を減少させないかどうかチェックすることをおすすめします。