カルシウムは、歯の表面にあるエナメル質を強化してくれます。
さらに歯の成分の修復をサポートする役割もあるため、虫歯予防には欠かせません。
またカルシウムは主に乳製品に多く含まれていますが、牛乳やチーズなどが苦手な方もいるでしょう。
今回は、乳製品が苦手な方におすすめのカルシウムが豊富な食品を紹介します。
桜エビ
桜エビは、体長4~5cmほどの小さなエビです。
水揚げされるとキレイな桜色になることからこう呼ばれています。
また桜エビには、100gあたり2,000mgのカルシウムが含まれていて、こちらは牛乳のおよそ18倍にも上ります。
さらに桜エビを摂取すれば、免疫力の向上も期待できますし、他にも老化予防などのメリットもあります。
パスタや炒め物など、調理方法によっては一度の食事で大量に摂取できるという点も魅力的です。
ワカメ
日本人にとってもっとも馴染み深い海藻の一つであるワカメにも、カルシウムが多く含まれています。
具体的には、生ワカメ100gあたりに約100mg含まれていて、こちらは牛乳と同等の量です。
またワカメには、口内の汚れを落としやすくなる食物繊維、抗酸化作用のあるβ-カロテンなども含まれています。
つまり、総合的に虫歯を予防できる食品だと言えます。
ちなみにワカメを摂取する方法としておすすめなのは味噌汁です。
味噌汁は、ワカメ以外にもさまざまな食材を入れることができます。
特に栄養が豊富な野菜をふんだんに使用すれば、より虫歯の予防効果はアップします。
さらに味噌汁は、毎日食べても具材を変えれば飽きない可能性が高いため、継続的な虫歯予防が行えます。
アーモンド
ナッツの定番であるアーモンドにも、多くのカルシウムが含まれています。
100gあたり約260mgのカルシウムを含むため、食べ方によっては乳製品よりも効率的にカルシウムを摂取できます。
またアーモンドには、質の良い脂質であるオレイン酸も含まれています。
オレイン酸は、虫歯や歯周病の原因となる細菌の増殖を抑制する効果が期待できます。
ちなみにアーモンド以外のナッツでいうと、ヘーゼルナッツやピスタチオなどもカルシウムを多く含んでいます。
まとめ
「カルシウムを摂るには乳製品を食べなければいけない」と思っている方もいるかもしれませんが、実際はそのようなことはありません。
乳製品以外にも、カルシウムを含む食品は多く存在するため、そちらで補えば十分な虫歯予防になります。
ただし、虫歯予防に必要な栄養素はカルシウムだけではありません。
そのため肉や魚、野菜などの食材をバランス良く摂取し、多くの栄養素を採り入れることが大切です。