【祖師ヶ谷大蔵の歯医者・口腔外科】親知らずの痛みや腫れを軽減させるために使ってはいけないもの

親知らずを抜いた後や、生え方の悪い親知らずが口内に存在する場合などは、強い痛みや腫れにおそわれることがあります。
しかし、症状が出ているからといって、そのタイミングですぐ通院できるとは限りません。
今回は、応急処置として親知らずの痛みや腫れを軽減させるとき、使ってはいけないものについて解説します。

目次

親知らずの痛みや腫れがひどい場合、多くの方はまず患部を冷やすことを考えるでしょう。
こちらは対処法としては間違っていませんが、すぐに冷やしたいからといって氷を使用するのはNGです。

氷による冷却は、患部への刺激が強くなりすぎてしまい、かえって痛みを増幅させてしまうおそれがあります。

もし氷を使用するのであれば、タオルに包んで頬の外側から当てるようにしましょう。
もちろん、口内の痛みや腫れがある部分に直接氷を入れるのはNGです。

保冷剤

氷と同じく、患部を冷やすものとして保冷剤が思い浮かぶ方もいるかと思います。
しかし、保冷剤も親知らずの症状を改善させるものとしてはふさわしくありません。

保冷剤の周りは袋に包まれていますが、言ってしまえば中身はほとんど氷と同じです。
そのため、ダイレクトに使用してしまうと、氷と同様にかえって症状を悪化させることが考えられます。

もし保冷剤を使用するのであれば、熱が出たときなどに使用するやわらかめのものをタオルに包んで使用しましょう。
単純に食品を冷やすときなどに使用する保冷剤は、氷と同じく親知らずの対症療法としては不向きです。

市販の解熱鎮痛薬

市販の解熱鎮痛薬を服用し、親知らずの痛みや腫れを改善させようとする方もいるかと思いますが、こちらもあまりおすすめではありません。
なぜなら、副作用のリスクがあるからです。

解熱鎮痛薬は、胃腸障害やアレルギーなどを引き起こすことがあります。
特に胃腸が弱い方、アレルギー体質の方は注意が必要です。

市販薬の場合、適切なものを患者さん自身で選ぶのが難しいという問題もあります。

そのため、解熱鎮痛薬については、基本的に歯科クリニックから処方されたもののみを使用するのが望ましいです。

まとめ

親知らずの痛みや腫れは、場合によってはかなり重度になることも考えられます。
またすぐ歯科クリニックで診てもらえないこともありますが、患者さんはここで焦ってはいけません。
患部への刺激を最小限に抑えつつ、適切に症状を緩和できるよう、最善の行動を取ってください。
もちろん、完全に痛みや腫れを治すには、歯科クリニックへの通

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次