親御さんが虫歯治療の大切さ、歯科クリニックが怖いところではないことなどを伝えなければ、子どもは歯科クリニックが嫌いになる可能性が高いです。
また嘘をついて通院させたり、脅したりするのもNGですが、他にも避けるべき行動はいくつかあります。
今回は、子どもを歯科クリニック嫌いにさせる行動をいくつか紹介します。
「ごめんね」と謝る
子どもを歯科クリニックに連れて行くときや、これから診察を受けるときなどに「ごめんね」と謝るのはNGです。
なぜなら、子どもは親御さんに謝られることにより、「良くないことをされている」と認識してしまうからです。
虫歯治療を受けさせることは親御さんの義務ですし、子どもにとっても当然悪いことではありません。
そのため、子どもが嫌がるからといって謝る必要はなく、「一緒に頑張ろうね」といった励ましの声をかける方が効果はあります。
親御さんが緊張する
初めて子どもを歯科クリニックに連れて行くとき、迷惑をかけないか心配になり、親御さんが緊張してしまうケースがあります。
また親御さん自体も、歯科クリニックに苦手意識を持っているというのはよくあることです。
しかし、親御さんが緊張していると、それは子どもにも伝わります。
すると今度は子どもまで緊張してしまい、泣き出してしまったり、検診や治療がスムーズに進まなかったりします。
そのため、親御さんは緊張していてもなるべく表に出さず、リラックスした態度で子どもと接しましょう。
こうすることで、子どもに「怖いところではないのかも」という印象を与えられる可能性があります。
いきなり治療を受けさせる
最初からいきなり治療を受けさせることも、子どもが歯科クリニック嫌いになってしまうNG行動です。
歯科クリニックに連れて行くときは、あらかじめ定期健診で訪れている歯科クリニックを選ぶことで、子どもの嫌悪感や緊張感を軽減できます。
もっと言えば、最初は短時間の訪問だけでも構いません。
例えば受付で名前を伝えるだけ、キッズスペースで遊ぶだけ、先生に挨拶するだけなど、小さな成功体験を積み重ねることで自身と安心感を育てられます。
まとめ
子どものうちに歯科クリニックが苦手になってしまうと、大人になってもなかなかそのイメージは拭えません。
そのため、いつまでも歯科クリニックに通わない大人になってしまう可能性があります。
親御さんは、単純に子どもを歯科クリニックに連れて行くだけでなく、このような大人にさせないことも使命だと考えておきましょう。
またその対策としては、やはり歯科クリニック嫌いにさせないための対策が必要です。