【祖師ヶ谷大蔵の歯医者でホワイトニング】ホワイトニング直後に食べない方が良いうどんの種類は?

ホワイトニングの直後は、色が戻らないように気を付けながら食事メニューを決めなければいけません。
また色戻りが起こりにくいものの一つに、色が白いうどんが挙げられますが、種類によってはおすすめできないものもあります。
今回は、ホワイトニング直後に食べない方が良いうどんの種類を解説します。

目次

カレーうどん

ホワイトニング直後は色の白いうどんを食べるのがおすすめですが、カレーうどんは絶対にNGです。

カレーうどんは、カレールーを使用して作る料理であり、非常に色が濃いです。
こちらはターメリックというスパイスの色素によるもので、ホワイトニング直後は表面の膜から歯に浸透しやすく、着色のリスクを高めます。

またカレーうどんにはお肉も含まれていることから、全体的に油分が多くなりがちです。
油分は歯の表面に膜を形成し、他の食べ物や飲み物の色素まで付着しやすくしてしまいます。

関東風のうどん

関東風のうどんも、ホワイトニング直後に食べるべきではありません。

関東風のうどんでは、基本的に色が濃い濃口醬油が使用されるため、つゆが黒っぽい色になります。
このような色の食べ物は、ホワイトニング直後の弱った歯とは非常に相性が悪いです。

また関東地方では、香りが強くコクのあるかつお節をつゆのベースに使用することも多く、こちらも色が濃くなる要因です。

一方関西風のうどんは昆布だしをベースに、塩分が高く色が薄い薄口醤油を使用することが多いため、透明感のあるだしになります。
そのため、ホワイトニング直後は関西風のうどんを食べるのがおすすめです。

釜玉うどん

ホワイトニング直後に食べない方が良いうどんとしては、釜玉うどんも挙げられます。

釜玉うどんは、熱々のうどんに生卵を絡め、生醬油やだし醤油で味付けをして食べるうどんです。
生醬油は色が濃く着色のリスクを高めますし、卵黄もホワイトニング直後の摂取は避けるべきです。

卵黄は色素が強く、薬剤の影響でやわらかくなった歯の表面に着色しやすいです。
また生の卵黄はドロッとしていて、歯にまとわりつきやすいというデメリットもあります。

まとめ

ホワイトニングを行う場合、事前に施術直後の食事に関する知識を持っておくことをおすすめします。
そうしなければ、知らず知らずのうちに醤油や卵黄など、着色しやすいものを食べてしまい、色戻りが起こる可能性があります。
また色戻りについては色の濃いものだけでなく、豆腐のイソフラボンなど成分によって引き起こされる可能性もあるため、注意しなければいけません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次