審美歯科治療では、さまざまな素材のクラウンやインレーが採用されます。
より高い性能を求めている方は、保険が適用されない自由診療のクラウンやインレーを装着したいと考えるでしょう。
今回は、自由診療として提供されることがあるコンポレットレジンの概要やメリット・デメリットについて解説します。
コンポレットレジンの概要
コンポレットレジンは、虫歯治療や審美歯科治療などで使用される、白いプラスチック製の詰め物です。
CRもしくはレジンと呼ばれることもあります。
一般的な治療の流れとしては、ペースト状のプラスチック素材を歯に直接盛り、専用のLED照射器で固めていきます。
コンポレットレジンのメリット
銀歯などの治療では、虫歯の部分だけでなく、健康な歯の部分も広範囲に削る必要がありました。
こちらは、詰め物の接着力や強度を上げる必要があるからです。
しかし、コンポレットレジンは患部に直接充填するため、虫歯の部分のみを削れば治療できます。
つまり歯を削る量が少ないということです。
またコンポレットレジンは金属が一切使用されていないため、金属アレルギーを引き起こす心配もありません。
さらに、型取りなどの工程が不要になるため、コンポレットレジンの治療は最短1日で完了します。
そのため、通院頻度は少なくて済み、コストも抑えられます。
もちろん、歯科治療が苦手な方にとっても、スピーディーに治療が完了するというのは大きなメリットです。
コンポレットレジンのデメリット
コンポレットレジンはプラスチック製の素材であるため、口内の湿気や紫外線などの影響により、劣化するスピードが早いです。
見た目が劣化すると、白さが失われて黄色く変色することもあります。
またコンポレットレジンは、審美歯科治療の中でも比較的治療の難易度が高い素材です。
そのため、仕上がりの良し悪しは歯科医師の技術力に大きく依存します。
慎重に歯科クリニックを選ばなければ、納得のいかない仕上がりになる可能性が高いです。
ちなみに、コンポレットレジンは歯を削る量が少ないものの、それほど強度は高くありません。
このことから、咬合力の強い奥歯などへの適用には不向きです。
まとめ
審美歯科治療で使用される素材としてはかなりポピュラーなコンポレットレジンですが、知名度だけでこちらを選ぶことはおすすめできません。
自由診療の素材であれば、オールセラミックやジルコニアなど、もっと品質の高い素材は存在します。
費用に関しては、セラミック素材よりもコンポレットレジンの方が安いですが、最適なものを選ぶ際はあまり金額にこだわりすぎてはいけません。