【祖師ヶ谷大蔵の歯医者・小児歯科】フッ素塗布と年齢の関係性について

フッ素塗布は、濃度の高いフッ素を歯に塗布する代表的な小児歯科治療です。

歯の脱灰の抑制や再石灰化の促進、細菌による酸化の予防といったさまざまな効果があり、定期的に受けることが望ましいです。

今回は、フッ素塗布の年齢制限や受けるべきタイミング、継続すべき年齢などについて解説します。

目次

フッ素塗布に年齢制限はある?

結論からいうと、フッ素塗布に年齢制限は存在しません。

歯が生えていて、全身の健康状態にも特に大きな問題がなければ、基本的には何歳からでも施術を受けることができます。

そもそもフッ素塗布は、歯科医師や歯科衛生士といったプロフェッショナルが施術を担当するものです。

そのため、安全性は高く、子どもに対しても大人と同じような施術を実現できます。

小児歯科では、シーラントとあわせてフッ素塗布を受ける患者さんが多いです。

フッ素塗布を受けるタイミングは?

先ほども触れたように、フッ素塗布は基本的に何歳からでも実施できます。

おすすめのタイミングとしては、歯が生え揃う1歳半頃です。

1歳半頃になると、離乳食が完了して1日3回の食事、おやつを摂取するようになります。

つまり大人と変わらない食習慣になるということです。

しかししっかりと食事を摂る回数が増えることにより、虫歯のリスクが高くなるため、このタイミングで一度フッ素塗布を行いましょう。

ちなみに生えたばかりの乳歯については、虫歯になりやすい一方で、フッ素を取り込みやすいという特徴を持っています。

こちらの特徴からも、乳歯が生え揃った1歳半程度の子どもに、どれだけフッ素塗布が適しているかがわかります。

フッ素塗布は何歳まで継続すべき?

フッ素塗布は、永久歯が生え揃った後の14~15歳頃まで継続して行うことをおすすめします。

なぜなら、永久歯も乳歯と同じく、生え始めは未完成な状態だからです。

生えたての永久歯は、唾液中のミネラルが取り込まれることにより、少しずつ強い歯に成長していきます。

またこの頃はフッ素塗布の効果が非常に高いため、上手に活用するべきです。

ちなみにフッ素塗布を行いながら、14~15歳頃まで虫歯ゼロで乗り切ることができれば、大人になっても虫歯を発症するリスクが極めて低くなります。

まとめ

フッ素は子どもの虫歯を防ぐだけでなく、大人の虫歯も防ぐことができる施術です。

子どものうちに歯を強化しておくことで、大人になっても虫歯になりにくい永久歯をつくることができるからです。

もちろん毎日丁寧にブラッシングを行うことは前提の話ですが、子どもの将来を考えるのであれば、フッ素塗布は必要不可欠な施術だと言えます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次