【祖師ヶ谷大蔵の歯医者・審美歯科】ゴールドクラウンが向いている人の特徴

ゴールドクラウンは、別名金歯とも呼ばれるもので、金合金を用いてつくられる補綴物です。
純金ではなく、金に銀や銅、プラチナなどを混ぜ込んでいます。
またゴールドクラウンには、独自のメリットがいくつかあります。
今回は、これらのメリットをもとにゴールドクラウンが向いている方の特徴を解説します。

目次

金属アレルギーが心配な人

クラウンを装着することにより、金属アレルギーを発症しないか心配な方は、ゴールドが向いています。
なぜなら、ゴールドは金属の一種でありながら、金属アレルギーを引き起こしにくい素材だからです。

特に純金はイオン化しにくく、アレルギー反応はほとんど起こりません。

ただし冒頭で触れた通り、ゴールドクラウンには割り金と呼ばれる他の金属がいくつか含まれています。
そのため、完全に金属アレルギーのリスクを排除できるというわけではありません。

高い適合性を求める人

クラウンに高い適合性を求める方も、ゴールドが向いていると言えます。

ゴールドは他の金属に比べてしなやかであり、歯に良く馴染みます。
クラウンは、天然歯における虫歯の部分を削り、そこを補うように装着するものです。
そのため、しなやかでフィットしやすいかどうかはとても重要です。

またゴールドには、硬さが天然歯に近いという特徴もあります。
このことから、噛み合う歯が天然歯であっても傷つける心配がありません。
つまり、高い適合性を維持できるということです。

ちなみにゴールドクラウンの場合、適合性が良いことから、装着したクラウンと歯茎の境目が黒くなることも考えにくいです。

見た目が気にならない人

治療後の見た目が気にならない方も、ゴールドクラウンの装着に向いています。

ゴールドクラウンにはさまざまなメリットがありますが、一つ大きな問題として審美性の低さが挙げられます。
ゴールドは派手な色をしているため、奥歯など見えにくい場所への適用であっても、口を開けたときなどには見えやすくなってしまいます。
つまり、治療を受けたことが周りにばれやすいということです。

しかし、特に補綴物の見た目は気にならないというのであれば、ゴールドのデメリットを感じることなく過ごせます。

まとめ

ゴールドはお世辞にも一般的な素材とは言えませんが、メリットを感じる方は選択肢の一つに入れるべきです。
特に金属アレルギーが心配な方は、金属を使用しつつそのリスクを抑えられるゴールドクラウンがおすすめです。
もちろん費用の兼ね合いもあるかと思いますので、保険適用の素材もしっかりチェックした上で、最終的にどれを選ぶのか判断しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次