【祖師ヶ谷大蔵の歯医者・予防歯科】歯間ブラシの間違った使い方

歯間ブラシは、歯ブラシと併用することで口内の清掃効果を高めてくれるアイテムです。
虫歯や歯周病の予防を徹底したいのであれば、毎日必ず使用しなければいけません。
しかし、使用するからには正しい使用方法を実践する必要があります。
今回は、歯間ブラシの間違った使い方について解説します。

目次

不適切なサイズの選択

歯間ブラシは、歯ブラシと同じようにさまざまな大きさがあります。
もし歯間の大きさに合わない歯間ブラシを使用していると、歯茎を傷つけ、出血や炎症をひき起こす可能性があるため、注意してください。

歯間ブラシのサイズは、もっとも小さい4Sから、もっとも大きい2Lまであります。
最初はどれが自分に適しているのかわからないため、まずは歯科クリニックで定期検診を受けることをおすすめします。
歯科クリニックでは、患者さんの口内をしっかり検査し、どの大きさが適切なのかを教えてもらうことができます。

角度や力加減の間違い

歯間ブラシは歯間に挿入して使用するものですが、このときには適切な角度というものが存在します。

一般的に、歯間ブラシは歯茎の形状に沿って、斜め上もしくは斜め下から入れる必要があります。
具体的には上の歯間を磨くときには斜め下、下の歯間を磨くときには斜め上を向けます。
歯に対して真っ直ぐ水平に挿入すると、歯茎を傷付けやすくなります。

また歯間ブラシの使用時には、清掃効果を高めようと強い力でブラッシングする方もいますが、こちらもNGです。

過度な力でのブラッシングは、歯茎のダメージにつながるだけでなく、歯を磨耗させる原因にもなります。

頻繁な使用

歯間ブラシを正しく使用することで、歯間の汚れはこれまでと比べ物にならないくらいキレイになります。
そのため、一度使い出すと頻繁に使いたくなることがありますが、基本的には1日1回にとどめておきましょう。

どれだけ適切な力、角度で歯間ブラシを使用しても、少なからず歯茎に触れる可能性はあります。
そのため、頻繁に使用しすぎると、少しずつ歯茎にダメージが蓄積されていく可能性が高いです。

おすすめのタイミングは、もっとも丁寧に行わなければいけない就寝前のブラッシングの後に歯間ブラシを使用することです。

まとめ

歯間ブラシはすぐにでも購入できますし、ポイントさえ押さえていればそれほど使い方が難しいわけでもありません。
しかし、中にはなんとなく使用している方もいるため、この機会にぜひ使い方を改めましょう。
また適切な使い方をしなければいけないということは、歯間ブラシだけでなく、歯ブラシやデンタルフロスなどにも同じことが言えます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次